アーカイブ

ムスリムの子どもの教育に関するワークショップ参加者募集

★アフマド塩崎さん(日本ムスリム協会青年部長)からのお知らせです★
アッサラームアライクム

日本ムスリム協会青年部とままムスびは、昨年から共同で、
日本各地で行われているムスリムの子供のための教育の現状と問題点について調査を続けてきました。
その結果、以下のような問題が、各地で共通して特に大きな問題であることが見えてきました。
1. 教師、特に男性教師の不足
2. 教材の不足
3. 学校での授業に適応できないこと(日本語力含む)

いずれもすぐには解決できない問題ですが、
各地で子供のための教育に携わる人たちが集まって、
問題を共有して、解決に向かって意見を出し合うことには大きな意義があります。

そのため、日本ムスリム協会青年部は、
5月11日に子供の教育についてのワークショップを開催することになりました。
各地で子供のための教育に取り組んでいる方々に集まっていただき、
おたがいの状況を確認しつつ、今後できることについて意見を出し合っていきたいと思います。

会場は、東京スポーツ文化館(http://www.ys-tokyobay.co.jp/)です。
東京都江東区の新木場駅にあります。

以下はプログラムと、いまの時点ですでに決まっているスピーカーの方々です。
(これから随時スピーカーの方が追加されていく予定です)

5月11日(日)10:00~19:30
10:00~10:30 開会
10:30~12:00 セッション1 各地の報告
ままムスび
アハマド前野さん(千葉県行徳市)
ダールル・イーマーン春日井保育園の園長、保育士、父兄の皆様(愛知県)
★他にも各地で子供の教育に携わる方々にスカイプで参加していただく予定です★

13:00~14:30 セッション2 教材の現状と外国の事例
フーリーヤ塩崎さん(京都市、マレーシアのイスラーム教育を研究)

15:00~16:30 セッション3 日本社会で生きていく子供たち
―学校、学力―いじめ、進路―
アブドゥルワーヒド山根さん(福岡モスク)

16:45~17:45 総合討論
18:00~19:30 夕食

参加者は、事前に登録していただいた方とします。
参加者は、大人30人、子供30人程度を想定しています。
登録希望者が多い場合は、ムスリムで子供の教育に携わっている方、
子供がおられる父兄の方から優先します。
希望される方は予算の範囲内で、交通費は実費で支給します。
希望される方には宿泊の部屋を、
会場の東京スポーツ文化館にご用意します(部屋数に限りがあります)。
都内の他のホテル等に宿泊される場合でも、予算の範囲内で宿泊費は支給します。
会場には子供用の部屋も借りており、その部屋および会場のすぐ外にある公園で、
子供用のプログラムも複数用意する予定でおります。
参加登録を希望される方は、以下の項目に記入・選択の上、

4月25日までにメールでご連絡ください。

宛先→(アフマド塩崎(日本ムスリム協会青年部長)shiozakiyuki★hotmail.com)
★を@に変えて下さい。

1.参加者氏名、年齢(参加される方全てお子様のお名前もご記入ください)
2.交通費の支給を希望されますか?
希望する         希望しない
3.宿泊を希望されますか?(5月10日の夜もしくは11日の夜)
会場内で宿泊      会場以外のホテル等で宿泊   希望しない
4.ワークショップの運営にはみなさまのご協力が必要です。
以下のいずれかの項目にご協力いただける場合は、いずれか一つ選んでください。
駅と会場の間の送迎(車の運転)
子供の世話
スカイプでの中継
受付等の事務
5.プログラムの一部のみに参加されたい場合、何時から何時までかご記入ください。

登録が済みましたら、メールにて4月26日までにお返事いたします。
その他、ご質問等ありましたら、私までご連絡ください。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
アフマド塩崎(日本ムスリム協会青年部長)
連絡:shiozakiyuki★hotmail.com
★を@に変えて下さい。

広告

ムスリムの子どものための教育活動に関する調査

ムスリムの子どものための教育活動に携わっておられる方々へ
アッサラームアライクム

日本で楽しくムスリム子育て講座&座談会:ままムスびと申します。
このたび、日本ムスリム協会青年部の「ムスリムの子どものための教育活動について考える会議(仮称)」に協力させていただき、その第一段階である「ムスリムの子どものための教育活動に関する調査」の部分を担当することになりました。
この企画について、詳しい説明はこちらのPDF⇒ムスリムの子ども教育活動調査依頼をご覧下さい。
皆さまにおかれましては、ぜひ本企画にご賛同いただき、調査にご協力下さいますよう、よろしくお願いいたします。調査は、インターネット上にて受付となっております。
こちらの⇒特設アンケートページからご回答をよろしくお願いいたします。
また、ご面倒をおかけして申し訳ございませんが、回答は活動場所ごとに分けて下さいますよう、お願いいたします。
何かご不明な点がございましたら、下記のメールフォームよりご連絡をお願い申し上げます。

ままムスびゼミ第6回終了!

第6回ままムスびskypeゼミが無事終わりました。
テーマは不登校でした。参加者は9名でした。アルハムドリッラー。
ままムスびゼミはfacebookグループ(非公開)とskypeでの音声会話を使用して活動しています。
参加ご希望の方はままムスびまでお知らせ下さい。

ままムスびゼミって何をするの?ということですが、
基本的に大学のゼミみたいなものを考えてください。
大学のゼミってどんな感じ?というと、
・先生から一方的に教えられるのではなくて、その日の発表の担当者にみんなで順番になって、
自分の調べたこと、自分の興味のあること、自分が行なっている活動などと、
それについて考えたことを発表する
・それについてみんなで話し合う
という感じです。